黒部ダム〜ハシゴ谷乗越〜真砂沢(泊)
扇沢からトロリーバスに乗って黒部ダムへ.ダムの手前から
黒部川に降りて行く.観光客が見物する観光放水の飛沫が
落ちて行く先の河原.飛沫がかかるほど近くではないが.
橋を渡り,内蔵助谷までは黒部川沿いの旧日電歩道を行く.
約10ヶ月ぶりのテント装備が重く,じみりじみり歩く.
風情のある路である.ほどなく内蔵助谷に出て,そこに
その先の黒部川沿いの路が不通である看板がある.
内蔵助谷はこのあたりだと結構な水量があるけれども
路は右岸についていて細く両側から草が被さっている.
やわらかい雨が降ってきたので,否応なく合羽を着て歩く.
なんだか,樹が多く水っぽい路をたどるのが南アルプスを
思わせる.静かで良い感じである.
被さる草が少なくなって暫くして内蔵助平.ここから
ハシゴ谷乗越へと登る.なかなかキツイが段々明るくなり
稜線に近づくのが判る.暫く登って乗越.すぐそばに
展望の効くピークがあり登ってきた鬱蒼とした森が見える.
さて,いくつかのハシゴで相当な高さを降りて,劔沢に
降りて行く.雪渓末端の崩壊の様子がなかなか凄惨な感じ.
さらにひと頑張りして真砂沢ロッジのテント場につく.
一段高く見晴らしの良いロッジの横のテーブルに陣取り
黄昏の山を眺めながら麦酒を飲みつつ,飯を炊き喰う.
かなり良い感じのテント場であった.
扇沢からトロリーバスに乗って黒部ダムへ.ダムの手前から
黒部川に降りて行く.観光客が見物する観光放水の飛沫が
落ちて行く先の河原.飛沫がかかるほど近くではないが.
橋を渡り,内蔵助谷までは黒部川沿いの旧日電歩道を行く.
約10ヶ月ぶりのテント装備が重く,じみりじみり歩く.
風情のある路である.ほどなく内蔵助谷に出て,そこに
その先の黒部川沿いの路が不通である看板がある.
内蔵助谷はこのあたりだと結構な水量があるけれども
路は右岸についていて細く両側から草が被さっている.
やわらかい雨が降ってきたので,否応なく合羽を着て歩く.
なんだか,樹が多く水っぽい路をたどるのが南アルプスを
思わせる.静かで良い感じである.
被さる草が少なくなって暫くして内蔵助平.ここから
ハシゴ谷乗越へと登る.なかなかキツイが段々明るくなり
稜線に近づくのが判る.暫く登って乗越.すぐそばに
展望の効くピークがあり登ってきた鬱蒼とした森が見える.
さて,いくつかのハシゴで相当な高さを降りて,劔沢に
降りて行く.雪渓末端の崩壊の様子がなかなか凄惨な感じ.
さらにひと頑張りして真砂沢ロッジのテント場につく.
一段高く見晴らしの良いロッジの横のテーブルに陣取り
黄昏の山を眺めながら麦酒を飲みつつ,飯を炊き喰う.
かなり良い感じのテント場であった.
コメント